月経困難症

月経困難症とは

月経困難症とは、生理に伴う様々な不快な症状が、日常生活に支障を来すほど重い状態を言います。強い腹痛、下腹部痛、頭痛などの痛みがあり鎮痛薬を飲んでも治らない、悪心(吐き気)や嘔吐があり仕事や学校を休むほどの症状があるのが代表的です。
月経困難症には他に病気が無いのに起こる機能性のものと、何らかの疾患や異常によって起こる器質性のものがありますが、それぞれのタイプに合わせた治療で改善します。我慢せずに早めにご相談ください。

月経困難症の検査

まずは、問診で症状や経緯をお聞きした上で、子宮内膜症や子宮腺筋症、子宮筋腫などの器質性の原因が無いかを超音波検査で調べます。
通常は経膣で行いますが、性経験の無い方は腹部超音波検査で行います。ただし、多少精度が下がります。

月経困難症の治療

検査の結果、子宮や卵巣に原因疾患が発見された場合は、まずそれぞれの原因疾患に対して手術適応があるかどうかを検討します。その時の患者様のライフステージに合わせ、手術が最適と考えられた場合はそれをお勧めし、適切な医療機関へのご紹介をさせて頂きます。最近では閉経まで手術をせずに薬物療法で月経の痛みや出血量をコントロールすることも可能になってきました。原因疾患が見つからない場合で、日常生活に明らかに支障があると判断出来る場合は、機能性の月経困難症として、それぞれの患者様に応じた治療を提案していきます。また、月経痛が強い方は、将来的に子宮内膜症を起こしやすいことも分かっていますので、その予防のためにも治療が勧められます。
当院では低用量ピルやディナゲストといったホルモン製剤、ミレーナ、鎮痛薬、漢方薬などを中心に薬物療法を行っています。

低用量ピルと生理痛

避妊薬として研究・開発されてきたピルですが、近年の研究で、月経困難症や月経前症候群(PMS)、過多月経などの症状への有効性が認識され、これらの治療に低用量ピルが用いられております。
低用量ピルは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の配合ホルモン薬で、避妊の目的で使われるOC(経口避妊薬)に対して、子宮内膜症や月経困難症、PMSなどの治療目的で使わるLEPがあり、LEPは症状によって健康保険が適用になります。
月経困難症の症状が強く、通勤・通学すらままならない状態だった方が、LEPの服用によってほとんど支障なく通勤・通学が出来るようになった例などが多く報告されています。
また、排卵が止まることで経血量が減り、過多月経の方にも効果があります。 こうしたケースだけではなく、月経周期を長くしたり、しばらくの間月経を止めたりすることも可能ですので、受験などの重要なイベントの際に重なることを避けたいといったご相談にも対応可能です。
この場合、少しでも早めに治療を始めておくほうが効果をしっかりと得ることが出来ますので、受験年度の夏休み頃に相談していただくのが良いかと思われます。

詳しくはこちら

生理痛と漢方

昔から婦人科のトラブルで使われていた実績のある漢方薬があります。生理痛に効用がある、むくみなどを解消する、イライラを抑えるものなどがよく婦人科で使用され、健康保険も適用となります。
漢方は、本人の体質や状態に合わせて処方することになります。また、即効性が無いと思われる方も多いのですが、即効性のある漢方薬も多く存在しています。
多くは顆粒または散薬(粉薬)になっていますが、種類によっては錠剤もあります。穏やかに治したいという方は是非ご相談ください。

生理は毎月必要?

生理は、女性が妊娠し赤ちゃんを産むための身体の準備として重要な、日常的なサイクルです。
しかし、生理が来る度に辛い思いをしたり、病気を悪化させてしまうような事もあります。特に現代では、一人の女性が妊娠から出産に至る回数が減っており、更に閉経までの年数も長くなっている傾向があります。
その結果、一生のうちに迎える生理の回数は昔の女性より断然多くなっています。
そうした中で、保険適用の低用量ピル(LEP)には、必要に応じて生理を止めたり、生理周期を長くする効果があります。
これらを使用して、必要な時に生理をずらしたり、しばらく止めたりするのも、現代では選択肢の一つとして考えられます。 お困りの方はそのような選択肢も含めて、医師と相談してください。

TOPへ