子宮内膜とは
子宮内膜とは、子宮の内側を覆っている粘膜です。この粘膜は女性ホルモンと連動して、排卵後は分厚くなり、受精卵を着床しやすくします。また妊娠があれば、その後妊娠状態を維持していくために働きます。
そして妊娠が無かった場合、肥厚した内膜の一部は剥がれて体外に月経となって排出されます。この、子宮内膜やそれと似た組織が何らかの理由で子宮の外にもできてしまうのが子宮内膜症です。
良性の病気ですが、子宮内膜と同様に女性ホルモンの影響を受けて月経周期に合わせて変化しますので、月経痛が強くなる、出血が多くなるといった症状が現われます。
また、子宮の外で月経時に起こった出血が排出されず、その場所に溜まり続け炎症を起こします。 20~30歳代で多く発症し、だんだんと症状は悪化しますが、閉経と共に症状も治まります。
女性の10人に1人は子宮内膜症だと言われている程、一般的な疾患です。また、月経時の症状が重い人の3人に1人に子宮内膜症が見つかっているという報告もあります。
子宮内膜症の原因とリスク
はっきりした原因はよく分かっていないのですが、月経時の出血や要らなくなった組織は通常、膣を通して体外に排出されていきます。ところが一部が卵管方向へ逆流し、壊死した子宮内膜の組織が骨盤内に付着することで起こるという説が現在、最も有力になっています。
しかし、それだけでは説明のつかない部分もあり、他にもいくつかの説が存在します。 現代では、初潮年齢が早まり、出産回数が減少していますので、女性が一生のうちに体験する月経の回数が増えており、子宮内膜症にかかる女性は増加傾向にあります。
子宮内膜症の症状
生理痛
子宮以外の場所でも、月経によって組織が剥がれ落ちる際に、プロスタグランジンという痛みの原因となる物質が分泌され月経痛が重くなります。
だんだん月経痛がひどくなってくる、子宮以外も痛むようになってくる、月経期間外にも痛みが起こるようになったといった場合は、子宮内膜症が考えられますので、婦人科を受診することをお勧めします。
性交渉や排便時の痛み
骨盤腔内の下部の方で子宮内膜症による炎症が起こると、性交時や排便痔に痛みを感じるようになります。
不妊
卵管から卵巣へと炎症が広がっていくと、組織の癒着などによって不妊症になることがあります。
卵巣嚢腫
卵巣内の子宮内膜症によって起こった出血が排出されず、溜まってしまうと卵巣が血液による嚢腫を起こすことがあります。溜まった血液は時間が経って、チョコレート色に変色していますので、チョコレート嚢腫とも呼ばれています。
基本的には良性の腫瘍ですが、稀に(1000人に7人程度の割合)でがん化することがあり、注意深く経過観察する必要があります。
子宮内膜症の診断
子宮内膜症では、一般的には経膣超音波検査、触診、内診などを行って診断します。かなり重症化して、血液が溜まっていたり、子宮に癒着が生じていたりするようなケースでは、外来でいらした時に、触診と超音波検査だけで分かることがありあます。
通常は骨盤腔の深部にあることが多く、外来検査では分からないこともあります。正確な診断を行うには、本来は開腹して医師の目で確認する必要があります。
ただし、痛みが激しく日常生活に支障がある場合や、不妊の場合などを除いて、一般的には問診、内診、触診、超音波の結果を総合して、暫定的に子宮内膜症と診断し、治療を始めるケースが多くなっています。
子宮内膜症の治療
子宮外にできた内膜、または内膜の組織を全て特定し、取り去ることは今のところ非常に難しいです。
基本的には良性の疾患ですから、現在困っている症状に対応し、将来的に起こりえる危険性を回避するような治療を行います。
痛みどめ(鎮痛薬)
子宮内膜症では、ほとんどの患者様が強い月経痛を訴えます。そのため、鎮痛薬を処方することになります。月経痛の原因はプロスタグランジンという体内物質です。
鎮痛薬にはこのプロスタグランジンの働きを抑制する効果があります。
月経痛などのようにプロスタグランジンの分泌される時期がある程度推測できる場合は、その数日前から鎮痛薬を服用し始めることによって、効果が最大限に発揮されます。
月経開始の2日ほど前から処方された鎮痛薬の服用を開始するようにしましょう。なお、鎮痛薬には子宮内膜症自体を治療する効果はありません。
ホルモン治療
妊娠や閉経によって月経が止まると、子宮内膜症は進行せず、症状も無くなります。この考え方から、子宮内膜の増殖をストップする働きもする黄体ホルモンを投与することで、子宮内膜の量が減り、それに伴って子宮内膜で分泌されているプロスタグランジンの量も減ることになります。
これによって痛みが劇的に軽くなり、また子宮内膜症の進行を抑え、付随する様々な症状も軽減されていきます。
一般的には、治療用の低用量ピル(LEP)や黄体ホルモン製剤であるディナゲストという薬を用いて治療していきます。
手術
症状が重く、日常生活にも支障があるようなケース、不妊になっているようなケースでは手術によって、子宮外にできた子宮内膜を取り除くことを選択することになります。
また卵巣にできたチョコレート嚢腫は、大きくなってくるとがん化の危険性がありますので、その場合も手術を検討することになります。