更年期障害

閉経と更年期

女性は一定の年齢を迎えると、月経が来なくなり閉経を迎えます。
この閉経の前後5年ずつ、計10年間は、ホルモンバランスの大きな変化から様々な身体上・精神上の変化が訪れるため、更年期と呼ばれています。
この年代は人によって様々ですが、平均的には日本人女性が閉経を迎える年齢は50歳と言われており、更年期は45歳から55歳が平均的です。
女性ホルモンが減少することによって、肌が老化する、脂質異常症を起こす、骨粗しょう症になりやすくなる、血栓症を起こしやすくなる、ホットフラッシュなどの身体的な変化や、イライラ、抑うつなど精神的変化が大きく現れることもあり、更年期は適切にケアを行う必要があります。

更年期障害とは

20代の初め頃からだんだんと整ってきた月経周期のホルモンバランスが、閉経を迎える5年前ぐらいから大きく変化し始めて、閉経でピークを迎え、その後の5年ほどホルモンバランスの変化に慣れていくまでの間は、女性にとって不安定な時期が続きます。それを更年期障害と言います。
その間、人によって、また環境によって症状の軽重はあるものの、身体の不調、心の不調が様々な症状で現われてくることになります。
更年期によく起こる症状としては、ホットフラッシュと呼ばれるものがあり、突然身体がほてり、のぼせたりそれほど気温が高くなくてもどっと汗をかいたりします。さらに頭痛、肩こり、睡眠障害などといった身体症状、イライラ、落ち込み、抑うつなどの精神症状などが続けざまにやってきます。
ちょうど、社会的に活躍のピークを迎える時期で、老齢を迎える親世代の介護、子どもの自立など環境的にも様々な重圧のある時期に重なり、さらに症状が強くなってしまう要素もあります。
辛い、しんどいと感じるようなことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

更年期障害の症状

個人差こそありますが、20代の初め頃から保ってきた、毎月のホルモン分泌の変化の周期が大きく変わってくることから、身体・精神に様々な症状が起こります。

自律神経系

自律神経は、私たちが意識せずに行っている呼吸や、血の巡り、食べ物の消化、体温調節から内分泌といった活動をコントロールしています。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経は心や身体を活発に動かす働き、副交感神経は心や身体を落ち着かせて休ませる働きがあります。
この2つの神経が必要に応じて働きバランスを保っているのですが、更年期に入ってこのバランスが崩れることで、ホットフラッシュ、冷え、便秘や下痢などの消化器症状、頭痛、肩こりなど様々な症状を起こします。

精神神経系

感情のコントロールも難しくなります。そのため、気分がくるくると変わり、怒りを抑えられない、怒りの反動による落ち込み、抑うつ、不安、睡眠障害など様々な精神的症状も起こってきます。

セルフチェック

症状が重くなってしまうと、それだけ治療も難しくなります。相当する年代になり「あ、更年期かな?」と思うようなちょっとした症状が出てきたタイミングで受診し治療を行うことで、重症化させずに過ごすことが可能です。
また、更年期の年代は、様々な生活習慣病などのリスクが上がってくる年代と重なります。そのためにも、受診して自分の身体の状態を把握しておくことが大切です。
受診のきっかけとしては、自分で何らかのこれまでと異なる変化を感じた時ということなのですが、なかなか難しい部分もありますので、ちょっとした不調を感じたら次に示すようなセルフチェックを試みてみましょう。

簡易更年期指数(SMI)
チェック

更年期の症状を自分で判断するための簡易チェック法は更年期と加齢のヘルスケア学会会長の小山嵩夫氏が開発したものです。
以下の項目についてご自身で強・中・弱・無の4段階の評価をつけて、その合計点数でどの程度更年期障害が進んでいるかが分かります。 複数の症状が当てはまる項目については、ご自身で一番強いと感じるものを選んで評価してください。

症状
1. 顔のほてり 10 6 3 0
2. 暑くないのに汗をかく 10 6 3 0
3. 手足、腰などが冷えやすい 14 9 5 0
4. 動悸、息切れがある 12 8 4 0
5. 寝つきが悪くなった、眠りが浅く何度も目覚める 14 9 5 0
6. イライラして、すぐに怒る 12 8 4 0
7. くよくよする、憂鬱になる 7 5 3 0
8. 頭痛、めまい、悪心(吐き気)を起こすことが多いる 7 5 3 0
9. 疲れやすくなった 7 4 2 0
10. 肩こり、腰痛、手足の痛みを感じる 7 4 3 0

自己採点評価の数値

0~25点 問題がない数値です。この数値をキープしていくことが大切です。
しかし、閉経後には骨粗しょう症、脂質異常症などを起こす可能性がありますので、経過観察は続ける必要があります。
26~50点 やや問題有りです。ただし、食事、運動などの生活習慣改善を無理のない範囲で行うことでも症状改善が見込めます。
加齢による様々な老化予防、骨粗しょう症や脂質異常症に対する対策も行っていく必要があります。
51~65点 症状が悪化してくるリスクがある状態です。この段階から婦人科を受診して様々な症状の軽減、生活習慣病の予防などに向けてケアを始めることをお勧めします。
66~80点 更年期の辛い症状が起こっています。それらを軽減・解消していくために出来るだけ早く婦人科を受診しましょう。
81~100点 重い更年期障害の症状が起こっています。またその他の疾患によって症状が起こっている可能性もあります。
すぐに婦人科を受診し、更年期障害なのか原因となる疾患があるのかを確かめる必要があります。

更年期障害の治療

更年期障害の治療には、ホルモン補充療法、漢方療法など根本療法の他、それぞれの症状に対応した対症療法、大豆由来のエストロゲンに似た成分エクオールを含む機能性食品などのサプリメントなど様々な手段があります。
症状も様々ですが、それに合わせて治療法の選択肢も多く、患者様それぞれの状態に応じた治療が可能になっています。

HRT(ホルモン補充療法)

時間を掛けながら、減少していく女性ホルモンを補充していくことで、症状を抑えようとするものです。
卵胞ホルモン(エストロゲン)のみ、黄体ホルモン(プロゲステロン)のみ、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの両方の3種類の処方から、患者様の症状や子宮、卵巣の状態などに合わせて処方していきます。
また剤形も飲み薬、塗り薬、パッチのような貼り薬と幾つかの種類から選択することが出来ます。

漢方療法

中国で生まれ、日本で独自の発展を遂げた漢方は、それぞれの体質、症状などを総合した上で処方します。
漢方というとすぐに効き目が無いのではないかと思う方も多いのですが、即効性のあるものから、徐々に体質を改善するものまで、様々な処方があります。
また現在ではほとんどの薬がエキスを抽出し顆粒にしたものですので、取り扱いも楽です。

その他の治療

胃腸の症状や頭痛、睡眠障害などの身体症状、また不安や抑うつなどの強い精神的症状に対して、それぞれ対症療法的に薬物治療を行うことがあります。
向精神薬については効き目が強いこともあり、短期間限定的な処方を行ったり、漢方にも精神・神経に働くものがありますのでそちらを処方したりします。

更年期に気を付けたい病気

更年期は、ちょうど様々な生活習慣病リスクが高まってくる時期にも当たります。また閉経によって骨粗しょう症、脂質異常症、認知症などのリスクが高まってしまうこともあります。
更年期の治療に加え、生活習慣病などのリスクにもしっかりと対応していくことで、身体と心のケアをしっかりと行い、更年期を過ぎた時期の加齢による様々な症状の進行を緩やかにすることも可能です。

高血圧症・脂質異常症

女性ホルモンには、血管の柔軟性を保ち、しなやかにする働きがあります。また内臓脂肪の分解促進作用もあります。
更年期を迎えてそのホルモン分泌が大幅に減少してしまうことによって、血管の柔軟性が失われ、血中の脂質成分である、LDLコレステロール(細胞に脂質を届ける働き)や中性脂肪(細胞にエネルギーを与える働き)の増加、HDLコレステロール(細胞から脂質を回収する働き)が低下するなどで血管に負担がかかり、高血圧症や脂質異常症を引き起こすリスクが高まります。顔がほてると来院される方の中には血圧が高く、高血圧の治療により症状が改善する方がいます。必要に応じて当院内科の受診をご案内します。

高血圧症

脂質異常症

骨粗鬆症

骨も新陳代謝を繰り返しています。破骨細胞が働き古くなった骨を破壊し、骨芽細胞が新しい骨を作り出しているのです。健康な身体では、この2つの細胞がバランスを保って、骨の丈夫さを保っており、そのために大きな働きをしているのが女性ホルモンです。閉経によって女性ホルモンが低下してしまうと、このバランスが崩れてしまい、骨密度が大幅に低下し、骨粗しょう症を起こしやすくなります。
一般的には閉経してから何も対策をしなければ、年に2%程度骨の成分が減っていくとされていますので、10年で20%も骨量が減ってしまうことになります。骨粗しょう症を起こすと、ちょっとぶつけただけでも骨折したり、座っているだけで自分の体重を支えられず骨折したりすることもあり、歩行も困難になってしまいます。
カルシウムやビタミンD、Kなどを多く含む食事を心がけ、禁煙、アルコール摂取を控えめにする、適度に運動を行うことが大切です。また様々な治療薬もありますので、必要に応じて受診して治療を受けるようにしましょう。当院内科で骨塩量の測定が可能です。内科と連携しながら治療をさせて頂きます。

その他の老化対策

その他の加齢による症状として大きいのは、皮膚や粘膜が乾きやすくなってしまうことです。 これで起こるのは皮膚の痒みや湿疹などだけではなく、粘膜の乾きによるドライマウス、膣の水分不足などもあります。
ドライマウスを起こすと誤嚥を起こしやすくなり、誤嚥性肺炎に繋がる危険もあります。
また膣が乾いてしまうことによって感染のリスクが高まります。 他には、消化管のぜん動運動が低下することによる消化機能の衰えから、下痢や便秘が起こりやすくなる、骨盤底筋が衰えることによって骨盤内臓器が下がって、過活動膀胱などを起こして頻尿になるなど、様々な症状が現われます。
適度な運動と生活改善によって、これらの危険を抑えたり、しっかりと保湿、水分補給を行うことで皮膚や粘膜を保護したりといった生活の改善が大切です。症状が重い方は、我慢せず、すぐに受診してください。

TOPへ