子宮筋腫

子宮筋腫とは

子宮筋腫は、子宮を構成している平滑筋という筋肉にできるため、筋腫と分類される良性の腫瘍です。
特に珍しいものではなく、30歳を過ぎた日本人女性のおよそ4~5人に1人に子宮筋腫が認められると言う報告もあります。
女性ホルモンの働きによって大きくなる腫瘍ですので、閉経まではだんだん成長し、閉経後は小さくなってくるという特徴があります。また、1つだけの場合もありますが、複数個できることもあります。
ただし腫瘍が小さなうちやできる場所によっては一般的な健診では見つかりにくいことがあります。
腫瘍が小さなうちはほとんど目立つ症状もありません。また、妊娠や出産に影響が出ることもないのですが、大きくなってくると、月経痛が強くなったり、出血量が増えることで貧血に結びつく場合もあります。
また大きくなった場合、妊娠に影響が出るケースもありますので、経過観察をしながら、将来の妊娠のために手術などの治療計画を立てる必要があります。

子宮筋腫の症状

できた場所、サイズ、数などによって症状の内容や程度が変わります。
現れやすい症状に経血量が多い過多月経や、生理が長く続く過長月経、月経痛があります。
過多月経によって貧血となるため、倦怠感、立ちくらみ、動悸などの症状が出ることもあります。
生理の症状だけでなく、便秘や膨満感、頻尿などの症状や腎臓が腫れて水腎症になることもあります。

子宮筋腫の検査

まずは経膣超音波検査によって検査し、筋腫の大きさなどを把握します。
しかし、できている場所、数などによっては全体像を把握しにくい場合もあり、また肉腫のような悪性の腫瘍の可能性も考えられる時はMRI検査を行います。
その場合は連携する医療施設で検査をして頂き、その結果を基に、当院で治療計画を立てることになります。

子宮筋腫の治療

症状が強く出ているかどうか、将来、妊娠を希望されるかどうかなどによって治療の方針は異なってきます。
特に症状が無く、将来妊娠の希望が無い場合は3か月から1年に1度程度の経過観察のみで大丈夫です。
しかし、症状が重く、月経痛が強い、過多月経のような症状が出ているケースや、近い将来に妊娠の希望があるケースなどでは治療を検討することになります。 治療は、薬物によるホルモン療法、手術療法があります。
妊娠や出産に影響が出てくる場合もありますので、医師にご自分の希望をしっかりと伝えて十分相談の上、治療方針を決めていくことをお勧めします。

ホルモン療法

ホルモン療法では、過多月経などの症状が強い場合に、月経を止めることで症状を改善することが出来ます。
また閉経が近く、手術をせずに治療したいといった希望のある場合にも適応できる治療法です。
治療法としては、GnRHアナログやレルミナというホルモン剤を使用し、これらにより生理を止めるため、女性ホルモンの分泌量が低下して筋腫が縮小します。 ただし、ホルモン療法は根治療法ではないため、投薬を休止するとまた筋腫が大きくなり、症状が再発します。
なので、休薬時期と投薬時期を繰り返していく必要があります。また副作用としては、女性ホルモン分泌量の大幅な低下によって、更年期障害のような症状が起こることがありますので、注意が必要です。

手術療法

手術というと、子宮を全摘出してしまうようなことが思い浮かぶと思いますが、腫瘍ができた部位や大きさ、数によって、様々な手術の形態を選択出来ます。まず、筋腫だけを取る筋腫核出術があります。
筋腫核出術には、腹腔鏡下手術、子宮鏡下手術などがあります。手術が必要と判断される場合は、連携する高度医療施設を紹介してスムーズに治療を続けることが出来るようにします。

TOPへ